参加動画その11

神坂真理子作曲「夕焼け色のポエム」 NHK邦楽技能者育成会同窓会定期演奏会
2025 2025年3月3日(月)豊洲シビックセンターホール
NHK邦楽技能者育成会同窓会 ⇒ https://www.hougaku-ikuseikai.com/
人を感傷的な想いへと誘う夕焼けの情景を、日が沈むにつれて刻々と変化していくその色合いとともに描いています。  茜色に染まった夕焼け空を眺めていると、ふいに過ぎし日の記憶が呼び起されて胸がいっぱいになることがあります。時のたつのも忘れ、日の暮れるまで夢中で遊びまわっていた子供の頃の思い出。カナカナゼミの声に、急に淋しくなって家路を急いだ夏の日の夕暮れ。 あの頃、西の空一面に広がっていた夕焼けはどろんこの私といつも一緒でした。この曲にはそんな日々への思いが込められています。   神坂真理子
《二つの三味線と小鼓による三章》 長沢勝俊作曲
三味線:野澤徹也三味線合奏団 小鼓:冨田慎平
1978年の作品。 杵屋静子、杵屋勝芳寿、仙波宏薫、稀音家六寿美委嘱作品。
00:00 第一章「やさしく」
03:12 第二章「気魄をもって」
07:01 第三章「軽快に躍動的に」
#葉加瀬太郎 #和楽器 #cover
▶️https://1link.jp/mahora ▶️Camera 西山祐真 Yuma Nishiyama
曲は音楽配信サービスにて好評配信中です是非お聴き下さい
https://linkco.re/QqCe56sX?lang=ja
防人の歌 宮城道雄作曲 箏独奏 青木眞子 第一箏 青木麻衣子 第二箏 岡村 愛 十七絃 青木礼子 胡 弓 岡村慎太郎 岡村秀太郎 尺 八 青木鈴慕 青木滉一郎 太 鼓 冨田慎平(助演)
「糸竹」は、古典邦楽の現在をリードする演奏家・三代青木鈴慕(琴古流尺八)と岡村慎太郎(箏・三味線)を中心に活動する、古典演奏に特化したプロジェクトチームです。これまでに紀尾井小ホールにて3回の単独公演を開催しています。名称「糸竹」は、琴古流尺八の人間国宝であった二代青木鈴慕が好んで揮毫した書から着想を得たものです。  多種多様な地歌、生田流箏曲、宮城道雄作品、琴古流尺八など、江戸から昭和初期にかけての邦楽器による古典音楽の粋を、箏・三絃・十七絃・胡弓・尺八といった多彩な楽器編成で演奏します。広く知られた古典の名曲はもとより、ここにしか伝承されていない稀曲にも光をあて、多彩なレパートリーを展開します。 日本の音の美を、深く丁寧に。 研ぎ澄まされた古典の響きを、国内外の皆様にお届けします。
<邦楽器とともに 春のステージ2024>より 2024.5.5(日・祝)渋谷区文化総合センター大和田 さくらホール 映像制作 公益財団法人日本伝統文化振興財団

<ミニ・ミュージカル タヌキの親子とトウモロコシ畑~アンサンブル版初演~> 台本:米津知実 曲:福嶋頼秀 歌(母ダヌキ):中畑有美子 歌(子ダヌキ):池羽 由 歌(農家さん):宮原健一郎 尺八:田野村 聡 三味線:山崎千鶴子 十七絃:久本桂子 邦楽打楽器:冨田慎平
【解説】 絶対不可能と言われていた無農薬によるリンゴ栽培を初めて成功させた木村秋則さん。氏は若い頃、トウモロコシ畑がタヌキに荒らされる被害に遭いました。その時に不思議な体験をするのですが…この作品はそのエピソードを、ご本人の許諾をいただき、ミニ・ミュージカルに仕立てたものです。(曲・福嶋頼秀)
尺八協奏曲「雪解光(ゆきげこう)」  田野村聡 作曲 2024年《委嘱初演》 『玄冬』(げんとう)。 作曲の着想を得るにあたり、委嘱者の阪口夕山氏から最初に授けられたキーワードである。 氏の尺八人生を四季に準えた時、これから迎える季節こそが最後の四半期「冬」であるという、氏の尺八にかける覚悟・意気込みを感じるお題であった。 しかしながら、『玄(くろ)い冬』といういささかシブい響きを持つテーマと向き合いながら作曲の構想を練るにつれ、私の意識は次第に「冬」の先に待ち受けるであろう「春」へと向かい始めるのを止められなかった。 なぜなら、四季は巡る。 『玄冬』とは、終わりの季節ではなく「始まる前」の季節。来たる春に向けて力を蓄え、種を蒔く季節。そんな捉え方も五行思想にはあるらしい。 大地を固く閉ざした雪は春光を浴び、軋み、崩れ、溶け出し、やがて小川となって流れ出す… 自分なりの『玄冬』観を夢想するうち、そんな光景が私の眼前に拡がっていった。 移ろう季節と人の一生。連綿たる時の流れと次代への希望に想いを馳せながら。 《冬嶺秀孤松》 《春水満四澤》 その背中は堂々たる松の木の如し、その音は四方の沢を満たす雪解け水の如し… 曲は単一楽章から成り、メロディ主体の構成や執拗ともいえる主題の反復には往年の日本音楽集団「らしい」サウンドへのオマージュを多分に含みつつ、思うままに筆を走らせてみた。 2024年、阪口夕山氏の委嘱により作曲。 【独奏尺八】阪口夕山 【篠笛】あかる潤 【尺八】田野村聡 【三味線】穂積大志 【琵琶】久保田晶子 【二十絃Ⅰ】桜井智永 【二十絃Ⅱ】三宅礼子 【十七絃】久本桂子 【打楽器Ⅰ】多田恵子 【打楽器Ⅱ】冨田慎平 【指揮】苫米地英一 【ナビゲーター】福嶋頼秀 2025年1月31日(金) 『日本音楽集団 関西公演』 阪口夕山「小さな尺八コンサート」特別企画 @豊中市立文化芸術センター小ホール 主催:特定非営利活動法人 日本音楽集団 https://www.promusica.or.jp/ 共催:阪口夕山
サブカルチャー以降、欧米のスノビズムと化した括弧付きの東洋思想…その寸法に合わせた日本人の作品…日本のおいて、欧米の流行を味方に付けることが、好評の保証なのであれば、私はそうした作品は書かない。  このタイトルの「田舎風」というのは、欧米のスノビズム足り得ない、日本人の意識の辺境性を指しているのであった、聞き取りやすいリズム、メロディ、東洋的造形の音楽時間的アナロジーの拒絶さとの関係は恣意的だ。  さて、最近流行のポピュラー的喉ごしの良さへの無条件降伏は、私には耐え難い。運悪く私の作家イメージは、その範疇のようだ。この作品を聞いて未だそう思われるとしたら…多分そうに違いない…私はとても不幸だ。 (上野耕路 第138回定期演奏会プログラムより) [笛] 山本一心 [尺八Ⅰ] 田野村聡 [尺八Ⅱ] 饗庭凱山 [尺八Ⅲ] 川俣夜山 [三味線] 山崎千鶴子 [琵琶] 藤髙りえ子  [箏Ⅰ] 渡辺正子 [箏Ⅱ] 喜羽美帆 [箏Ⅲ] 森真理子 [十七絃] 丸岡映美 木内真由 [打楽器] 盧慶順 冨田慎平 [指揮] 苫米地英一 録音:三塚幸彦 撮影・編集:望月達史 2025年5月28日(水) 日本音楽集団第245回定期演奏会 「その光、ふたたび」 @豊洲シビックセンター5Fホール

投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: